2012年1月31日火曜日

アルミ・ラミネート包装の効果

近くある「わくわくサイエンス」に「アルミ・ラミネート包装の効果」をする事にして、調べてみました。
「アルミの薄膜」の性質がうまく使ってありました。
山口市の「リサイクルプラザ」に処理の仕方を確認したら、アルミ箔つきの「豆乳パック」は「雑紙」で、スナック菓子等のものは表示にあるように「プラスチック」としてのようです。
★さすがに金属の「アルミ」としての扱いではないようです。

【掲示のサイエンスシートの内容】
「アルミ・ラミネート包装」の効果
■薄いアルミ膜の効果
UVカット、遮光、感光防止 、湿気防止、酸化防止など。

■食品包装材料
 (長期保存食品、ボイル・レトルト食品、ふりかけ・粉体食品、液体スープ、菓子など)
■医療品包装材料(薬袋など)
■産業資材(精密機器の包装など)
■農業資材(果樹反射材、保温材など)

■【作り方】ポリエチレンなどのフィルムにアルミを真空蒸着させる。
アルミの使用量はアルミ箔のわずか200分の1、省電力での生産、軽量化が可能な環境にやさしい製品。

美麗な金属光沢を持ち、高級感も。

4本? 3本?  ・・・人生も「トリックアート」??

フェイスブックで紹介の「だまし絵」を次の全校集会用に大きくしてみました。
作成: Art & Design
写真をクリックすると大きくなります。
■全校集会が近い!
他にも「サイエンスネタ」を探さねば、、、!!

2012年1月30日月曜日

「大学公開授業(0CW)」等に関心あり!

生涯学習や「大学公開授業(0CW)」等に関心を寄せています。
マサチュー工科大学から始まり、国内では東大など頑張っているようですね。



★私が興味があるのは「村井純先生」のICT関係の下記

2012年1月29日日曜日

山口県の学校美術展

今年も見に行きました。
たくさんの親子がきていて、「すごいね!」の声が多く聞こえました。
■大きく5つのコーナーになっています。
①幼稚園・保育園の部
②小学校低学年(1~3年)の部
③小学校高学年(4~6年)の部
④中学校の部
⑤高校の部

■私の感想、、、。
3年生と4年生の間に大きな違いを感じました。
4年生の頃から、「見せる構図」「意図的な遠近法」「ていねいさ」など感じました。
中学生になると「芸術的な作者の意図」を感じました。
高校生は美術部の作品が多いのか、画用紙ではなく、画布の作品が多く、大人の作品ですね。
■今年もたくさんのいい作品に出会えて、いい時間を過ごしました。
子どもたちのすばらしい表現力です。見習わねば、、、。



①幼稚園・保育園の部


②小学校低学年(1~3年)の部


④中学校の部




⑤高校の部

2012年1月24日火曜日

大学生や大人の学びに有効か!

大学生や大人の学びは下記アドレスのアップルのシステムでしょうか。
ipadでも使えますが、パソコンでも開けます。
東大の授業なども見えます。
http://www.apple.com/jp/education/itunes-u/

【アップル社のホームページより】
iTunes Uは、講義から語学レッスン、映像、実習、オーディオブックなど、あらゆる知を配信するパワフルなシステム。教育コンテンツを学生・生徒のみなさんへ届けるための革新的な方法です。日本の主要大学も参加し、世界に向けて講義や情報を発信しています。

NHK学校放送の「アーカイブ」は有効です。

小学生や中学生や高校生が「自主的に」学習するのを支援してくれるNHKの学校放送の「アーカイブ」を使わない手はないですね。

■リンク先
■高校講座(中学生が理解できる所もある。)
■基礎数学を学習する。
■小中高の放送内・メニュー
■教科や学年から探す。

リンク

2012年1月17日火曜日

渦を巻いて泳ぐ魚

近くの「一の坂川」で、渦状の藻か水草かと目を凝らしてみてびっくりしました。
10cm位の魚(ハヤ?)が「すごい数」で渦を巻いて泳いでいました。
日のよく当たっていた場所に意味があるのかとも、、、。
こんな浅い川に、よくもこんなにと思うくらいの数、そして習性に興味を持ちました。
★魚の集団行動の習性なんでしようね!

今日のサイエンスコーナー「触って確かめる」

今日のサイエンスコーナーの様子です。
「円の面積・確認装置」と「ヒマラヤスギの球果」を展示して、スッキリさせました。
「球の表面積・確認装置」を触って確かめられる展示を近くする予定です。
★「触って確かめる」と言うことが大切でしょうね。




円の面積公式の確認装置の改善と展示

昨日の全校集会での「わくわくサイエンス」での内容の
「円の面積の確認装置」(リンク)と
「球の表面積の確認装置」(リンク)
生徒たちに、なかなか評判だったようです。
生徒の日記や数学の先生からの報告でありました。
「感動しました」と書いていました。
★★いやぁ! 教師冥利に尽きるというものです。 生徒の反応は教師の、私の励み・エネルギーになります。
次の全校集会は2/6(月)です。構想を練っています。

★★【展示工夫】サイエンスコーナーで生徒が、繰り返し操作できるように、円の展開部分のテープに印を付けました。触れば、いっそう記憶に残ると思います。




2012年1月16日月曜日

今日の全校集会でのサイエンスのテーマは面積!

少し寒い体育館での今日の全校集会での、私の「わくわくサイエンス」のテーマは「面積」!!
■下記アドレスの「円の面積の公式・確認装置」は「瞬間芸」なので大変に好評でした。
http://terada26911.blogspot.com/2012/01/blog-post_11.html
わくわくコーナーに置いて、生徒に触れるようにしました。

■下記アドレスの「球の表面積の公式・確認装置」は手順に時間がかかるので、思考がとぎれがちになるからか、生徒の反響に温度差があったように思います。視覚的に「ぱっと」と捉えられると良いのですが、、、。
http://terada26911.blogspot.com/2012/01/4.html

山口市徳地でスギ花粉を初観測!

山口市徳地の徳地中学校の地点で、今シーズンのスギ花粉を初観測しました!
この1週間のまとめ観測で、カバーガラスの面積3.24cm2の測定範囲で下の写真のように「2個」を初観測しました。
初確認は昨年より大分早いですね。
旧市内の自宅も確認してみましたが、まだ初確認はできません。
★★山口のスギ花粉情報などにリンク

★写真をクリックすると大きくなります。

2012年1月15日日曜日

川鵜(かわう)見た!


スマホ写真で小さいのですが、右寄りに「川鵜」が一羽。
潜ったら30秒くらい潜水し、予想以上に離れたところに出てきました。
カイツブリみたいです。
飼いならせば、岩国錦帯橋の「鵜飼い」ですね!?!?

2012年1月13日金曜日

何の球果は何でしょう。ヒマラヤスギ。

校区の小学校の校庭の高木の球果です。
ずっと気になっていたのですが、用事で行ったときに落ちていたのでいただきました。
ラグビー状の立派で写真より大きなのが、上向きにたくさんついていました。
針葉樹ですが、ネットで調べると、「うーーむ!」?
■ショートケーキでみたような形です。「黒いバラ」のようでもあります。
★★理科教育メーリングのメンバーから「ヒマラヤスギ」との情報をもらいました。



■松のように翼(?)のついた種が見えるような、、、。

2012年1月12日木曜日

「球の表面積=4πr²」確認装置の完成!

「球の表面積=4πr²」確認装置の完成です。
数学者・秋山仁先生の講演の直後から、マネをしてやっと完成しました。
16日(月)の全校集会の私の「サイエンスコーナー」で披露します。
材料は105円の百均ボールと綿ロープ(1300円位?)と段ボールと色紙などです。


■①まず、表面積を求める球の赤道に線を引きます。


■②球の半分が収まる箱です。


■③球の半分だけ出ています。


■④球の表面にロープを巻き付けます。




















■⑤球の赤道面での円が2つあります。
ここに先ほどのロープを渦状に納めます。


■⑥半球の表面積はちょうど断面積2個分です。
だから、球全体の表面積は断面積4個分ということになります。
★★「球の表面積=4πr²」が確認できました。★★

2012年1月11日水曜日

「円の面積=πr²」確認装置の完成!

「円の面積=πr²」確認装置の完成です。
数学者・秋山仁先生の講演の直後から、マネをしてやっと完成しました。
16日(月)の全校集会の私の「サイエンスコーナー」で披露します。
材料は105円の(百均)の隙間テープと段ボールと色紙などです。
生徒への説明時は左右の説明は紙で隠しておいて、徐々に開く予定です。

■①円の半径と円周を白マジックで塗りました。


■円を変形します。


■②三角形に置き換えて面積を求めます。
「円の面積=πr²」を確認できます。

2012年1月9日月曜日

ITの窓口・電気屋さん


私のウォーキングコース近くには電気屋さんがあります。
写真のように「ビックカメラ」
左手には「デオデオ」車で行く「ヤマダ電機」
定期的に行って、新製品のチェックができます。
IT製品の窓口、現物確認に「わくわく」する環境、ありがたいです。
ウォーキングの途中にも立ち寄れますし。

県・市の図書館、坂本龍一氏も関係する「市情報芸術センター」、県の美術館や博物館。
都会ではありませんが、住みやすい環境です。

■退職後は、もっと散策して再発見をせねば、、、。

「球の表面積」と「楕円の面積」の関係



■いま、「球の表面積の公式」に関心を寄せています。球の半径をrとすると、、、
球の表面積=4×π×r×r
の公式の求め方を綱を使って下記ページのような教具を作りました。
http://terada26911.blogspot.com/2011/12/blog-post_28.html

■面積を正確に表現した「モルワイデ図法」の「楕円の面積」が「球の表面積」になるのではと考えました。生徒には社会科との関係もおもしろく伝えられるのではないかと、、、。

■球の半径をrとして、「楕円の面積」を計算してみました。
上の図で考えると
楕円の面積=π×a×b・・・①
一方
2b=2πr(球の円周)
よって b=πr・・・②
また
a:b=1:2(モルワイデ図法により)
a=b/2=πr/2・・・③
①に②③を代入すると
楕円の面積=π×πr/2×πr=(π・π・π・r・r)×1/2

■疑問???
楕円の面積が「4×π×r×r」とならないのはなぜなのでしょうか。

2012年1月7日土曜日

たこ揚げでできることは?鳥の視点を得ること。


夕方のウォーキングの中央公園では珍しく、凧揚げを楽しむ親子3組が。
すべて洋凧で、よく上がっていました。

■歩きながら、また思い出しました。
凧にカメラをつけて写真を撮れないものかと、、、。
シャッターをどう切るか?遠隔操作?
スマートホンの「USTREAM」で中継するとか、、。
動画で撮る。そして、YouTubeにアップするとか。
凧が不安定なら、自作アドバルーンにカメラをつけてとか。
カメラが取り付けられる小型ヘリもあるみたいですが、高価かな。

■早い話、鳥になった気分で真上から自分や学校を見たり撮影したいですね。
鳥瞰図ですね。安上がりで自作できる方法はどれでしょうか。
やってみたいテーマ(夢?)です。ずっと構想していますけど、、、。

2012年1月6日金曜日

球の表面積は??

■【質問】
下の写真は、何を伝えたい写真でしょうか。

■撮影者(私)の意図は、、、。
写真中央の球のそばに、円を4枚おきました。

伝えたいことは、
「球の表面積は、球を真二つに切った時の切断面の4個分」
と、いいたいのです。

式で書くと、、、
球の表面積=断面積×4

記号で書くと、、、
S=4πr²

覚え方は、、
「心配ある事情」

■以上の「わかりやすく説明」は下記アドレスにリンクしています。
球の表面積の求め方へリンク

センダンの実がたくさん

いつものウォーキングのコース、ふし野川沿いには両脇にセンダンのがたくさん着いています。
この実、最後は、いつ頃どうなるのでしょうか。
注意しておきましょう!!


2012年1月4日水曜日

25年目のスギ花粉測定開始!

今年も、自宅と職場で25年目のスギ花粉測定開始です。
「ダーラム式採取器」をセットしました。
測定値は毎日、山口県医師会へ提供したり、下記の私のHPのスギ花粉情報・カレンダーに公開しています。
http://www.geocities.jp/terada26911/
■今シーズンの予想は「昨年より少ないが、平年より多い」です。