■山口自然情報「わくわく どきどき サイエンス」近況報告 ■本体HPはhttp://www.geocities.jp/terada26911/
2010年11月30日火曜日
カミカラ(紙のからくり)
本「紙のからくり・カミカラ」で作りました。
著者・発案者はペーパークラフターの中村開己(なかむらかいき)さん。
■イワトビペンギンです。
■頭を押すと・・・!
■そして最後には、ぺっちゃんこに!
■また手をゆるめると復元します。立ち上がります。
■輪ゴムが上手に使ってあります。
■楽しいグッズです。
2010年11月24日水曜日
■ダイナビー
■コマの不思議を体感しながら手首を鍛えよう。
■ダイナビーは1970年代にアメリカで開発されて流行した、今や古典的ともいえるおもちゃです。
■握った手首をうまく操作すると回転子の回転数がしだいに上がり、やがて毎秒百回転を越えてブンブンうなりだします。
■音が蜂の羽音のようなのでDynaBeeと命名したようです。
■このとき、握っている手首が感じる負荷も次第に増大するため、手首を鍛えるスポーツ用品として販売され
ています。
■解説は山本明利先生(横浜物理サークル)
2010年11月8日月曜日
今日の出し物
今日の全校集会での「わくわくどきどきサイエンス」の出し物は下記の通り!
(それぞれリンクしています)
①
「レインボー・イン・ハンド」
②
「泡ポンプ」
③
「マジックボード」
④
「スイッチ・ボール」
⑤
「宙ガエル」
⑥
「レインボー・キューブ」
マジックボード
■マジックボードの原理とは?
■1977年に誕生の知育玩具。
■蜂の巣状の部屋には乳白色の粘りけのある液体と磁気を帯びた粉「磁性粉」が。
■磁石のペンでなぞると「磁性粉」が表面に吸い付けられ、見えるように。
消す場合は下から磁石が吸いつけて、「磁性粉」が沈みます。
■もっとすごいのは、下のような「2カラーマジックボード」!
赤のペン、黒のペンと2本が付属しています。
磁性粉は 「S極」と「N極」が 「赤と黒に」塗りわけられていて、ペンを替えると赤と黒の2色で描く事ができます。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)