■山口自然情報「わくわく どきどき サイエンス」近況報告 ■本体HPはhttp://www.geocities.jp/terada26911/
2010年12月31日金曜日
不思議な壁(偏光板の利用)
①中央の壁を、、、
②突き抜けました。
①壁の右のボールが、、、
②通り抜けました!
③そして、また右に、、、!
2010年12月28日火曜日
仕事納め
仕事納めです。
学校の正面玄関ロビーにお正月かざりの生花が、、、。
新年も穏やかで、いい年になりますように、,、。
2010年12月27日月曜日
滋賀に研修に!
一昨日、昨日と「全国個を生かし集団を育てる研修大会滋賀大会」に参加しました。
勉強になりました。
来年度は「全国大会山口大会」です。
2010年12月21日火曜日
「わくわくサイエンス」
12月15日(水)の全校集会での「わくわくサイエンス」は下記の5つでした。
生徒が陳列コーナーでよくさわって楽しんでくれるので、もつれや破れの補修や補強が大変ですが、陳列のし甲斐はあります。
①カミカラ(紙のからくり)
縮み、伸びるペンギン!!
輪ゴムの仕掛けで。
②ダイナビー
ジャイロ効果で手首の強化グッズ!!
③ニュートンのゆりかご(衝突球、バランスボールとも)
運動量保存の法則
④皿回し
ジャイロ効果の実践、応用編!!
⑤錯視(イルージョン)
ウサギか、アヒルか?!
2010年12月14日火曜日
突き抜ける壁
偏光板を使ったトリックです。
壁を棒が突き抜けるように見えます。
2010年12月12日日曜日
イルージョン(錯視)
イルージョン(錯視)です。
置き方によって、ウサギやアヒルに見えますね!!
2010年12月4日土曜日
ニュートンのゆりかご(衝突球)
前任校でも披露の定番「ニュートンのゆりかご」!!
これも次回の全校集会で披露します。優しく扱ってくれますように!
皿回し!!
次の全校集会ので出し物です。
■達成感があります■
プラスチック製の皿の縁にクッションテープを貼りました。
練習で床を痛めないように!
怪我をしないように、させないように!
山口のクリスマス
パークロードのイルミネーションです。
2010年11月30日火曜日
カミカラ(紙のからくり)
本「紙のからくり・カミカラ」で作りました。
著者・発案者はペーパークラフターの中村開己(なかむらかいき)さん。
■イワトビペンギンです。
■頭を押すと・・・!
■そして最後には、ぺっちゃんこに!
■また手をゆるめると復元します。立ち上がります。
■輪ゴムが上手に使ってあります。
■楽しいグッズです。
2010年11月24日水曜日
■ダイナビー
■コマの不思議を体感しながら手首を鍛えよう。
■ダイナビーは1970年代にアメリカで開発されて流行した、今や古典的ともいえるおもちゃです。
■握った手首をうまく操作すると回転子の回転数がしだいに上がり、やがて毎秒百回転を越えてブンブンうなりだします。
■音が蜂の羽音のようなのでDynaBeeと命名したようです。
■このとき、握っている手首が感じる負荷も次第に増大するため、手首を鍛えるスポーツ用品として販売され
ています。
■解説は山本明利先生(横浜物理サークル)
2010年11月8日月曜日
今日の出し物
今日の全校集会での「わくわくどきどきサイエンス」の出し物は下記の通り!
(それぞれリンクしています)
①
「レインボー・イン・ハンド」
②
「泡ポンプ」
③
「マジックボード」
④
「スイッチ・ボール」
⑤
「宙ガエル」
⑥
「レインボー・キューブ」
マジックボード
■マジックボードの原理とは?
■1977年に誕生の知育玩具。
■蜂の巣状の部屋には乳白色の粘りけのある液体と磁気を帯びた粉「磁性粉」が。
■磁石のペンでなぞると「磁性粉」が表面に吸い付けられ、見えるように。
消す場合は下から磁石が吸いつけて、「磁性粉」が沈みます。
■もっとすごいのは、下のような「2カラーマジックボード」!
赤のペン、黒のペンと2本が付属しています。
磁性粉は 「S極」と「N極」が 「赤と黒に」塗りわけられていて、ペンを替えると赤と黒の2色で描く事ができます。
2010年10月27日水曜日
シクラメンの芽生え
これは何??
実はシクラメンの芽生え!!
実に「アート」だと思います。
すごい造形美と色ですね。
2010年10月26日火曜日
校内のウバメガシ
ウバメガシの下記リンクを
「
ウバメガシにリンク」
2010年10月14日木曜日
東京スカイツリー
11日(日)祝日・体育の日の午前中には、東京都墨田区押上の「東京スカイツリー」に!
持参のニコンの双眼鏡でてっぺんで作業中の人々を確認しました。
そして、午後には、新宿末広亭で寄席を楽しみました。
植物「コブシ」のハート形種子
小石川植物園に入るやいなや、ずっと見たかったもの、早速に偶然見つかりました。
それがこのコブシの種子!!
なんと、なんと、「ハート形」なのです。
小石川植物園
10日(日)の花粉学会終了後に会員の皆さんと小石川植物園に出かけました。
■話題になった「ショクダイオオコンニャク(燭台大こんにゃく?)」の発芽
■花粉学会のメンバーとともに
■「奇想天外」と言う植物
■メンデルのブドウ(パネル)
■ニュートンのリンゴ(パネル)
■ニュートンのリンゴの木
■静止発見のイチョウ
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)