2011年10月11日火曜日

ウオーキング中に見た植物・花・実

■私のウオーキングコースの一つ


■クロガネモチ


■オシロイバナ


■タニソバ





■セイタカアワダソソウ


■センダン



■カヤツリグサの仲間 (線香花火のような実 その1)



■カヤツリグサの仲間 (線香花火のような実 その2)



■ブタクサ・秋の花粉症の一つ


■マルバルコウソウ





■これも白のマルバルコウソウ?


■キツネノマゴ?



■ツユクサ


■秋桜(コスモス)


2011年10月10日月曜日

「はやぶさ」の映画と展示会そして国体陸上

■2時間半の映画「はやぶさ」、よかったです。(防府マイカル)
■その足で実物「カプセル」展示会に。よかったです。(防府ソラール)
「はやぶさ」に染まっています。


夕方は国体の陸上競技場に。

2011年10月9日日曜日

日本花粉学会に参加

昨日と今日、名古屋の名城大学天白キャンパスで第52回大会に参加しました。




■東山植物園

明日は「はやぶさ」の映画と展示会に!

今、新幹線の中!
スマホで記入中!
便利ですね!!
名古屋での花粉学会から帰りの新幹線の中です。
■明日は防府マイカルで映画「はやぶさ」を観賞して、防府科学館ソラールではやぶさのカプセル展示会に行く予定です。
宇宙科学に染まります!!

花粉症の新情報

花粉学会で、新情報を聞きました。
シラカバ花粉症になると、バラ科の果物アレルギーにもなりやすいとか。
シラカバの仲間の花粉症になっても同様だとか。リンゴなどのアレルギーになりやすいとか。

2011年10月7日金曜日

花粉学会に参加します!!

明日、明後日は名古屋での日本花粉学会に参加します。今、新幹線の中です。

2011年10月6日木曜日

今日のサイエンスコーナー











「はやぶさ」に関心あり!

「はやぶさ」関係に関心あります。

■先日9/25(日)に山口県の防府市公会堂でJAXAの吉川真さんの講演聴きました。

■講演の中で想定外の一つは、3本の映画化だと言われていました。
昨日の全校集会で、生徒に映画のPR(?)と下記のカプセル展の紹介をしました。

■防府市青少年科学館「ソラール」で「はやぶさ・帰還カプセル展」が今日から10/10(月・祝日)まで。
何とか行きたいです。

■上京の機会があるので、10/28(金)午後に、東京国際フォーラムでの「はやぶさ」展行きたいです。

2011年10月4日火曜日

彼岸花が突然変異

いろいろな方からの情報で、除草剤(農薬)による突然変異ではないかと。
最近この現象が多く見られるとも。
こんな彼岸花が増えるのでしょうか。
農薬による突然変異種はワラベノカンザシ、もともとあった白覆輪種はニシキノヒガンバナと呼ぶとの情報もいただきました。
下記参照。
http://8790.progoo.com/rental/img_bbs2/bbs.php?bbs_id=8790&mode=pr&parent_id=5618

徳地中産の落花生

落花生を収穫しました。
6月6日にプランターと鉢に種をまいて4ヶ月育てました。
狭いプランターで花がたくさん咲いていましたが、土に潜ることができず、タイルの上でかわいそうな状態でしたが、少し収穫できました。
マメ科なので、根粒菌がたくさん着いています。
明日の全校集会のサイエンスコーナーで生徒に「綿のコットンボール」とともに披露します。
徳地中産の落花生、さぞおいしいことでしょう。




2011年10月2日日曜日

白い縁取りなどの彼岸花発見!!

山口大学近くの平川でおもしろい「彼岸花」発見です。
さまざまな白の縁取りのもの。
始めはもう枯れているのかと、、、目を凝らしてみてびっくりでした。




キンモクセイの鈴なりの花

山口市のパークロードにて

2011年10月1日土曜日

香り調査は面白そうです。

周南市も同じく9月29日に香り始めたそうです。
クローンが関係しているとの情報も。
面白いですね。
香りはじめ調査は面白そうです。
生徒にも提案してみようかな。
この後、調査するなら、どんな植物が候補でしようか?
イグノーベルでわさび警報機も受賞したし。
香り調査は面白そうです。

金木犀の香りはじめ

今年の金木犀の香りはじめが職場でも話題になりました。
な、何と皆さん、★9月29日(木)★でした。
職場で3人、我が家でも。
山口市内でも違う場所で、どうやら一斉に開花の条件が整ったのでしょうね。
不思議な植物のセンサーを感じます。