■山口自然情報「わくわく どきどき サイエンス」近況報告 ■本体HPはhttp://www.geocities.jp/terada26911/
2010年3月27日土曜日
「地球規模の考え方に立ち 足元から行動を!」
■廊下の掲示板に「世界と日本の地図」を貼ってみました。
「Think Globally、
Act Locally!」
(シンク グローバリー、
アクト ローカリー)
「地球規模の考え方に立ち
足元から行動を!」
2010年3月24日水曜日
「絵あわせサイコロ」
紙パックで作りました。
サイコロ(立方体)は6面あります。
12面にある絵(マーク)を上手に合わせてください。
どんな法則がありそうですか。
2010年3月22日月曜日
「グラデーションライト 」
1つのLEDが七色に変化します。
これで100円はすごいと思います。
2010年3月21日日曜日
サイエンス「ウラカエセル?」
次の「わくわくサイエンス」の候補はこれ。
牛乳等の紙パックで下の写真のような輪を作り、折り目に沿って折り込んでいくと、裏返るというもの。
そして、また裏返す、など収得するまで時間かかりました。
でも、達成感有り!!
「横浜物理サークル」での提案もの。動画もついています。(リンク)
3D(立体写真)
■立体写真
3D映画の流行が始まってテレビまでそうなりそうです。
立体画像をホームページで探してみました。
次のサイエンスコーナーはこの写真とメガネを提案します。
文具屋さんで「カラーセロハン」買い、メガネ作ってみました。
■下のキリンをメガネで観るとなんと、「首振りドラゴン」「首振りエビス」ならぬ「首振りキリン」でした。
本当にびっくりです。
■国会議事堂あたりのビルが立体的です。
■詳しくは下記ページより。
http://www.stereoeye.jp/index_j.html
2010年3月14日日曜日
話題の「アバター」
近くの映画館で、今話題の「アバター」を3Dで観ました。
メガネの上に専用メガネをかけたので、ずれそうでしたが、長時間作品でした。
アカデミー賞受賞なんですね。
■前回、取り上げたサイエンスグッズ「ミクロ・バンク」を分解してみました。
なるほど、よく工夫されていて驚きました。
工夫は「鏡(アルミ)」と「(プラスチック)レンズ」ですね。
生徒への展示の仕方を工夫するため、もう一つ注文しました。(1000円)
分解した品と並べようと思っています。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)